【公式】金沢屋フランチャイズ加盟募集ブログ。張替本舗金沢屋は、襖・障子・網戸の張替専門店です。

【公式】フランチャイズで独立するなら襖・障子・網戸の張替専門店「金沢屋」。よくある口コミ評判の質問にもお応えしています。お気軽にお問合せ下さいませ。すべては、お客様に喜んでいただくために。

雛祭りの由来

         もう2月も残すところあと5日となりました。

               もうすぐ桃の節句、雛祭りですね(#^^#)

       

 

子供の頃に母や祖母よりあなたの1年が健やかに過ごせるように飾るのよ。。。

 

              と言われていましたが

 

    実際のところきちんとした由来って何だろう??

 

 

              と思い調べてみました。

 

 

 

ひな祭りは女の子のための行事。女児の初節句にはひな人形を用意し、健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをします。

日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れを祓い、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。

五節句

1月7日の「人日(七草がゆ)」

※読み方:ななくさがゆ

3月3日の「上巳(桃の節句)」

※読み方:もものせっく

5月5日の「端午(菖蒲の節句)」

※読み方:たんごのせっく(しょうぶのせっく)

7月7日の「七夕(星祭)」

※読み方:たなばた

9月9日の「重陽(菊の節句)」

※読み方:ちょうようのせっく

ひな祭りは「桃の節句」(もものせっく)にあたります。

 

 

ひな祭りの2つの由来           

「人形(ひとがた)」

古くから日本では紙でつくった人形を川に流す「流し雛」が行われており、人形に自分の穢れを移して身代わりにし、水に流して厄を祓っていました。

「雛あそび」

平安時代の貴族の子どものおままごと遊びです。
「雛(ひいな)」は小さくてかわいらしいものという意味で、ひな祭りの“ひな”の古語です。

 

 

室町時代になると人形が立派になり、流すものから飾るものに。
上流階級の子女の嫁入り道具のひとつにもなりました。

 

 

江戸時代に桃の節句が女の子の節句に定められると、さらに華やかさを増してひな壇に人形を飾るようになりました。

 

江戸時代中期の流行
「ひな合わせ」>・・・自慢のひな人形を見せ合う。
「ひなの使い」・・・ごちそうを持って親戚を訪ねる。
「ひなの国見せ」・・・おひなさまに春の景色を見せてあげる
ひな祭りが庶民の憧れになり、町をあげてのお祝いになったのです。

 

ひな人形の移り変わり江戸時代の初期は男女一対の人形を飾るだけでしたが、時代が下るにつれて十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などの金屏風の前に人形を並べる立派なものへと変わっていきました。

 

後期になると宮中の装束を再現した「有職雛」がつくられ、さらに現代のひな人形につながる「古今雛」があらわれます。

 

幕末頃には官女やお囃子といった添え人形や嫁入り道具、御殿、壇飾りなどが増え、スケールが拡大。
現在のひな人形へとつながっていきました。

 

ひな祭りの由来を調べてこんな風に時代によっての違いがあるものの厄を払い健やかに過ごせるための行事なんですね。改めてその気持ちを込めて飾ろうと思います。

 

 

 

            f:id:harikaehonpokanazawaya:20170224104832p:plain

 

 

独立をお考えの皆様もひな人形があったら是非1年の健康長寿と厄払いをしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

f:id:harikaehonpokanazawaya:20161103142103j:plain

f:id:harikaehonpokanazawaya:20161115170411j:plain

 

 

fc.d-kanazawaya.com

   

 

フェイスブックはこちら★

 

 

 

 

http://bit.ly/2bTD1F0